俳句の季語で「踊り」と言えば、お盆の季節に広場や境内での盆踊りや地場踊りを指すのがあたりまえです。社交ダンス、フラダンスやヒップホップを指す例は、殆ど皆無と言わざるを得ません。
             
             
             本サイトでも、パラスポーツの普及もあってか、ダンス教室のパーテイーで観る機会があった、車椅子ダンスの系を詠んでおりますが、未経験のヒップホップやフラダンスの系には触れてはおりません。 
             
             あくまでもこの一連サイトでは、ペアで踊るー(社交)*10ダンスの系、そのシックで華麗な景色、その踊り手の複雑な内面、はやる心の裡を詠んでおりますことをお断りしておかねばなりません。 
              
            *10ダンスとはスタンダード5種目(A)とラテンアメリカ5種目(B)を指し 
              (A) Waltz,Tango,Slow-Foxtrot,VienneseWaltz,Quickで 
              (B) ChaCha,Rumba,Samba,Paso-doble,Jive を指します 
              
             素十の踊句や盆踊りファンの方々には誠に申し訳ありません。 
             俳句素人の藪睨説としてご容赦ご放念下さい。既存俳論の定説をダンスの一ファンの別視点で見直してみたくてダンス句(D句)を詠み始めました。 
             
             今までの踊句、ひいては今後の広義ダンス句鑑賞の戯れの一助となれば幸いです。今後ともダンスも俳句も同時に愉しむ人が少しでも増えることを祈りながら、一言お詫び申し添えます。 
             |